こむら返り(足がつること)について
猛暑が続いて身体に不調を抱える方も多いのではないでしょうか?特に夏は他の季節と比べても身体の機能調節に影響が出るため、身体に変化を抱える方が圧倒的に増えます。毎日の危険な暑さにより身体が疲弊することで慢性的に抱えている症状が悪化したり、ぶり返したりする方もいらっしゃるでしょう。また、新たに症状を抱えてしまう方もいらっしゃいます。そんなさまざまな症状が出やすい時期で多くの方が経験したことのあるこむら返り(足がつる)について本日は情報をお届けします。足に力を入れたときに足がつる。運動中に足がつる。夜寝ているときに足がつる。などの症状でお困りの方はこちらの情報を受け取って自分に合う対処を早急に行いましょう。
自己紹介
私は香川県高松市伏石町(太田エリア)でカイロ/整体院【からだの不調相談院Placesmiley】をしています。
当院は開業してまだ1年ですが、施術歴は16年目です。これまで累計2万人以上のお客様を施術してきた経験から、症状でお困りの方に情報をお届けして、当院の記事を読まれた方々が笑顔になれるきっかけ作りを目指しています。
足がつる(こむら返り)原因
他の症状もそうですが、足がつる原因もたくさんあります。筋肉疲労によるもの、血行不足によるもの、栄養不足によるものさまざまあります。その他にもまだまだ原因はあります。例えば、腰痛を抱えている方。腰痛には椎間板ヘルニアや腰椎すべり症、または腰椎分離症からすべり症を引き起こす方もいらっしゃいます。これらの症状により脊髄神経を圧迫することで神経系に異常が生じて足がつりやすくなります。この場合は筋肉でも血行でも栄養が原因でもないのです。何か(椎間板や骨・靭帯)が神経根を圧迫していることが原因なのです。また熱中症などにより体内から大量の汗が排出することで必要な電解質(水分と塩分)が不足して足がつる。または電解質が過剰になることで神経や筋肉の働きに問題が生じて足がつることもあります。それらの原因は肝臓に疾患があることや薬の副作用によるものもあります。他にも糖尿病などによる末梢神経障害や血行障害が引き起こることでつることもある。このように足がつる原因はたくさんあるのです。そのため、頻繁に足がつる場合は一度病院で検査することも必要です。
こむら返りの対処法
原因によって対処法は異なります。病気によるものなら病気を良くすることが対処法です。薬の副作用によるものなら担当医に相談することも対処法です。椎間板ヘルニアが原因なら椎間板にアプローチをして神経根に椎間板が当たらないようにすること。腰椎分離症や腰椎すべり症が原因なら股関節・骨盤・脊柱(背骨)などの関節を調整することが対処法です。熱中症など(脱水状態に陥る可能性が高い症状)の場合は対処よりも対策が大切ですから、こまめな水分補給(スポーツドリンクなどで塩分補給することも大切)をすることです。筋肉疲労、血行不足、栄養不足が原因なら食事の改善、軽い運動、ストレッチ、身体を冷やさないようにすることが対処法です。これらの対処をしても症状が変わらない場合は、整体やカイロプラクティックの施術を併用することも対処法になります。
まとめ
足がつる(こむら返り)原因はこのようにたくさんあります。この記事を読まれて『そうなんだぁ』と初めて知る方も多いのではないでしょうか?こむら返りは多くの方が経験する症状のため軽傷だと思われやすい(軽く見られる)症状です。そのためこむら返りについて深く知る機会もないでしょう。この記事が少しでもあなたの情報となれば幸いです。まだまだ暑い日は続くようなので、対策と対処をしっかりと行いながらこの暑さを乗り越えましょう!
最後に
今回の記事は、いかがでしたか?
からだの痛みに日々悩まれて不安で苦しんでいる。そんな方々に当院の情報が届いて、少しでも良いきっかけ(笑顔)になると幸いです。
ぜひ参考にしてください。
↓当院のホームページはこちらです↓
Instagramも運営しています。
開院を目指す時期(準備している時期)から、現在まで(お客様のbefore/afterやクチコミをいただいたお客様との写真など)の記録と情報も投稿しております。
当院にご興味・ご関心のあるお客様はフォロー(応援)をお願いいたします。
↓Instagramのページはこちらです↓
https://www.instagram.com/placesmiley/
では、またね!